24式太極拳月1回の通年講座
24form taijiquan
Taichi , Kungfu , Qigong

月1回の24式太極拳特別講座 第2期
大好評の24式太極拳を通して "太極拳の極意" を深く学べる通年講座第2期が2025年4月よりスタート!
第2期となる今回は、太極拳に必要な体の強さを作りながら『手法』の完成を目指し、エネルギーを作る・コントロールする』ことをテーマにさらに太極拳をレベルアップさせる内容で進めていきます。
*太極拳の基礎・土台(立ち方・脚の使い方・エネルギーの感じ方や各技のエネルギーなど)『基礎を成り立たせるためのゼロ地点の要素』については【第1期24式太極拳特別講座】をご覧ください。
ただ套路(型、動き)を学ぶだけでなく、技の名前の由来や歴史的背景からくる成り立ち、用法(たたかい方)を実践し力やエネルギーの流れなど、24式太極拳の套路を通じて『本物の太極拳』を3年かけて丁寧に学んでいきます。この講座では抽象的な表現や曖昧な表現はせず、明確な指標とやり方をお伝えするので初めての方でも置いていかれることはありません。また、経験者の方においてはなぜそのようになるのかという部分を自身の体で体験できるワークを用意してありますので、必ず満足のできる深い内容で太極拳がさらに楽しくなるはず。通年講座の各期の講座全12回に出席された方には当会より修了証を発行いたします。
3年目の第3期では技の意味や用法などを実際に体験しながら学んでいける長期的な講座です。
今まで太極拳を学んでいた人はより深い学びに、初めての方は一つずつ丁寧に変な癖がつく前に正しい太極拳を学んでいただけます。EAST MARTIAL ARTSに所属していない方でもどなたでもお気軽にご参加ください。
確定している日程はこちらよりご確認ください。
会場など詳細はお申し込みいただいた方にお送りします
講習会日程
★3月29日(土) 12:10〜14:40 桜木町駅
→説明会&24式太極拳予習会
①4月 6日(日) 13:10〜15:40 阪東橋駅
②5月 5日(祝月)12:00〜14:30 関内駅
③6月 1日(日) 12:30〜15:00 関内駅

3月4日までのお申し込みで選べる特典付き!
①第1期動画講座10%オフクーポン
②第1、2回講座後のプチ個人レッスン10分間
講座は単発参加も可能です。その場合は修了証は発行しませんのでご了承ください。3年目からは伝統武術として実際に対人練習を通してさらにレベルアップした24式太極拳を学んでいきます。
※銀行振り込みをご希望の方は下記お問い合わせからお願いいたします。
1年間のカリキュラム
24式太極拳通年講座【2年目】のカリキュラム
■今月のピックアップ ▶︎サブテーマ
■ 3月:説明会と予習会(別料金)
▶︎第2期通年講座の説明会と第1期の要素の一節を学ぶ
※メンバーの申し込みは公式ラインまで
■ 4月:第1回 起勢と太極拳の立ち方
▶︎体重の乗せ方による体の変化、重力を知る
■ 5月:第2回 站椿功と太極拳の基礎となる長拳
▶︎安定した体の確保と体のコントロール
■ 6月:第3回 エネルギーの生成と循環
▶︎様々な甩手、歩型の移行によるエネルギー伝達
■ 7月:第4回 エネルギーを伝える歩法
▶︎正しい腰の使い方、順歩と拗步の伝え方の違い
■ 8月:第5回 白鶴亮翅〜手揮琵琶
▶︎手法から来る臂法と纏絲勁
■ 9月:第6回 倒卷肱・攬雀尾
▶︎掤捋擠按のエネルギーと上半身の使い方
■10月:第7回 単鞭・雲手
▶︎雲手による化勁、勾手の表現
■11月:第8回 高探馬〜左蹬脚
▶︎開門動作と蹬脚のエネルギーの関係
■12月:第9回 下勢独立・穿梭
▶︎下勢に必要な筋力・柔軟性養成とエネルギー方向
■ 1月:第10回 海底針・閃通臂
▶︎海底針の虚歩の秘密、縦回転のエネルギー
■ 2月:第11回 搬攔捶・如封似閉
▶︎搬攔捶に隠された歩型、少しの違いで変わる結果
■ 3月:第12回 野馬分鬃・十字手・収勢
▶︎太極拳の奥義(手法)と腰の向き
講座料金
ただ套路を覚えるのではなく、太極拳とはなんなのか?太極拳の基礎やエネルギー、体の使い方など太極拳の全てを丁寧に学べる特別講座です
料金
通年参加:168000円/12回
単発参加:15000円/1回
第12回講座:20000円
*第1期講座修了証をお持ちの方は156000円
会員料金
通年参加:156000円/12回
単発参加:14000円/1回
*第1期講座修了証をお持ちの方は140000円
アーカイブ動画
単発のみ:13000円/1回
*第何回講座のアーカイブをご希望か記載してください
*約14日の視聴期限
★通年参加お申し込みの方がもしも講座をお休みされた際はアーカイブ動画を無料でお送りします。
★12回現地参加された方には『24式太極拳特別通年講座修了証』を発行します。修了証をお持ちの方は当会の提供する太極拳の基礎を理解しているということで3年目の受講時に割引がございます。
入会(EAST MARTIAL ARTS入会)
●EMA会員規約をお読みいただいたうえで
登録書に記入していただきます。
●入会費:11,000円
●年会費:5,500円
●※EMA会員の方のお申し込みはLINEにて承っております。『24式通年講座への参加の旨・所属クラス・お名前・通年参加or単発参加』を記載して講師へ直接お送りください。
EMA会員の方は通年参加される場合でも毎月の分割払いが可能です。(途中キャンセル不可)
24式太極拳とは?
24式太極拳とは太極拳の技が24個入ったカタのことです。
1956年に中国で最初の制定拳として発表され、世界中で太極拳をやっている方のほとんどが知っているほど有名な、最も普 及している套路(カタ)です。
健康のためにされるほか、スポーツ競技として美しさや動作の正確系を競われることもあります。
講師紹介

INAMI
中国武術歴24年 鍼灸師
総合太極拳3年連続全日本優勝 現役チャンピオン。太極拳普及のために活動を広げている。
その他の成績:
2007年香港国際大会団体優勝
28回全日本規定難度太極拳優勝
2013年全日本競技会自選難度太極剣2位 etc.

飛龍
中国武術歴35年 鍼灸師
古武術・剣術を継承する家に生まれ数奇な人生を歩む武術家。陳式太極拳のために中国北派武術を比較・研究している。
その他の成績:
2001年世界大会推手1位、散手2位
2016年シンガポール世界大会八極拳1位 査拳4位 etc.
過去の受講者の声
わたしはこの講座で初めて太極拳を学んだのですが、太極拳に初めて触れるのがこの講座で本当に良かったと思いました。形をただ教えるのではなく、なぜこの形なのか、何をしている動作なのか、逆にこの形や角度でないとどうなってしまうのか、など動きの本質を知ることが出来たことにより、太極拳をしっかり武術として学ぶことが出来ました。ここまで一つ一つの技を研究、分析し、それらを分かりやすいように言語化してくれる講座はとにかく質の高い情報ばかりで毎回贅沢でした。また、言葉だけでなく人と一緒に実際に動きの実験をしてみるワークがあることにより、頭でなく体で理解する経験が出来たことは自分一人でなく他の参加者の方々とも一緒に学んでいく通年講座ならではの貴重な習得方法だと感じました。とことん精査された情報と共に、体の感覚でも本質を捉えながら学ぶことが出来るこのような講座は唯一無二だと思います。
これまで太極拳を習っていて「ゆるめる」ということがどういうことなのか、どの先生に聞いても明確な答えが得られなかったのに、今回飛龍先生とイナミ先生に教わってから自分の中でずっと答えが出なかった部分がやっとクリアになり、これからの練習のポイントがはっきりした気がします!
実際にワークをしてみて、筆舌に尽くしがたいものなんだなぁと体感できました。 どうしても、「まっすぐ腰を落とす」とか「膝を緩める」とか初心者用の本には動作の具体例が書いてあるので、それに従うとファンソンとはほど遠い動きになってたなぁと思います。 家で鏡を見て復習すると、「まっすぐ」を意識すると胸を張ってしまい、背中が反っていたりして無意識に体を緊張させてたことに気付く事ができました。
一般的に太極拳は、ゆっくりした動作や基本的な動作を手順通りに覚えていくものと思われがちなところですが 今回の内容はそれらとは大きく違う上にその分やりごたえがありました。 動作を手順通りにやるだけならば動画を見て盗んでもやれるものだけどそうはいかない内容でした。 脱力や重心移動など、簡 単にいえばひとつひとつの動作の中にはエネルギーの移動を扱うものであり、正しい脱力や立ち方が本当の意味で練習できるといえるものでした。 難しいけどひじょうにやりごたえがあり楽しく練習もできたのは大きな収穫でした。
太極拳の事はほとんど予備知識なくイス軸法の西山先生のスワイショウくらいだったのですが、体験を交えながら放鬆の要訣を太極拳の基礎から学ぶ事ができました! 想像していたのはもっと型のような事をするのかとおもいきや、自分を内観するような内容で他の武術や普段の身体のつかい方につながるようなことまで本格的な内容でとても満足度でした!
もともと緊張型の体質で放鬆には程遠い状態で18年太極拳(24式3年、陳式15年)をしていました。そんな中、今回の講習会の案内を見つけて初めて申し込みをしました。この講習会に参加して期待以上の内容を知ることができたと思います。
・重心を落とす場所(虚歩) ・套路の再認識(起勢からの動きを続けること) ・自分の欠点(つま先が地面から離れること、 後ろの足の裏が浮いていること)
他にも学んだことはたくさんありますが表現しきれません。自分の身体が覚えていると思いますので、今後、学んだことを練習に取り入れてより自分の太極拳が向上できるよう鍛錬していこうと思います。
ワークを通して、自分の身体の癖を知る事が出来ました。自分の弱点が分かったので、普段から意識して直していきます。
太極拳はエネルギーの移動が型を変えただけ 最初は型が綺麗でなくても良い 型が綺麗でもエネルギーが途切れてしまっては太極拳にならない、ただ「型を追う人」になってしまう。
感銘を受けました 今回のワークショップに参加してなかったら、自分も型を追うだけの人になって、太極拳の本質を知らないままだったかもしれません。太極拳を初めて半年、早い段階で知る事が出来て幸運でした 色々な意味で「行って良かったぁ」 でした。
はじめて太極拳学ばせて頂いて、その奥深さの一端を知る事ができてとても楽しかったです。
武術的な意味合いや理合を理解していないと、それぞれの套路が全然違うものになってしまう事や、最初に大事な基礎を疎かにすると年数を重ねても、なかなか上達しないなどの教えを学べたことが、はじめての太極拳がこちらで良かったと改めて感じているところです。
これからもっと体得していきたい24式の楽しさや奥深さを教えて頂き、1年間どうもありがとうございました。
また2年目もよろしくお願いいたします。
4時間があっという間でした
普段はスポーツクラブの中で行われているクラスに参加していますが先生の仰るように健康維持のための体操、一通り24式太極拳をやりましょう!まずは形を覚えましょう!そして健康のために続けましょう!というクラスです
今回教えていただいたような練習方法はどれもやったことの無い事ばかりで、ましてやいつもインスタ見せて頂いてる先生方々に指導して頂けるなんて、純粋に楽しくて興奮しっぱなしでした(笑)
同時にいかに自分が分かっていないのかも思い知りました
お問い合わせ
セミナーについて分からないことや、クレジットカード以外の決済(銀行振り込みやpaypay)をご希望の場合もこちらまでお願いします。
過去の講座履歴
月1回の24式太極拳特別講座 第1期
EMAで24式太極拳を通して太極拳の真髄を深く学べる月1回による特別講座を今年3月より開始!
太極拳の各チャンピオンから直接『太極拳を1から学べる』講座です。
1回の講座で24個ある動作のうち1〜2式ずつ進みます。ただ套路(動き)を学ぶだけでなく、太極拳に必要な大切な基礎や様々な身体操作を套路を通して丁寧に学んでいきます。1年ごとにテーマを変え、初めての方も、経験者の方も必ず満足できる深い内容で太極拳がさらに楽しくなるはず。1年間すべての講座に出席された方には当会より修了証を発行いたします。2年目からはさらに深い内容を、3年目では技の意味や用法なども学んでいける長期的な講座です。
今まで太極拳を学んでいた人はより深い学びに、初めての方はひとつずつ丁寧に太極拳を学んでいただけます。EAST MARTIAL ARTSに所属していない方でもどなたでもお気軽にご参加ください。
確定している日程はこちらよりご確認ください。
会場など詳細はお申し込みいただいた方にお送りします
講習会日程
①3月30日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
②4月13日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
③5月 4日(土)12:00〜14:45 桜木町駅周辺
④6月 1日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
⑤7月 6日(土)13:00〜15:30 阪東橋駅周辺
⑥8月 3日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
⑦9月28日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
⑧10月12日(土)11:10〜14:30 関内駅周辺
⑨11月 9日(土)11:10〜14:30 桜木町駅周辺
⑩12月14日(土)12:10〜14:45 桜木町駅周辺
⑪1月18日(土)12:10〜14:45 桜木町駅周辺
⑫2月22日(土)12:10〜14:45 弘明寺駅周辺

講座は単発参加も可能です。その場合は修了証は発行しませんのでご了承ください。2年目からはまた別のテーマでさらにレベルアップした24式太極拳を学んでいきます。
※銀行振り込みをご希望の方は下記お問い合わせからお願いいたします。
1年間のカリキュラム
24式太極拳通年講座【1年目】のカリキュラム
■今月のピックアップ ▶︎サブテーマ
■ 3月:①起勢
▶︎太極拳て何?、太極拳と円と抱球、太極拳の姿勢と手の形 "掌"
■ 4月:②野馬分鬃
▶︎太極拳の歩型 "弓歩"、太極拳の歩き方
■ 5月:③白鶴亮翅と④搂膝拗步
▶︎太極拳の歩型 "虚歩"、弓歩の種類(順歩と拗步)
■ 6月:⑤手揮琵琶と⑥倒卷肱
▶︎虚歩の種類(前点と後点)、太極拳の歩き方(退歩)
■ 7月:⑦⑧左右攬雀尾
▶︎太極拳に重要な要素 "掤捋擠按"、太極拳の力の流れ
■ 8月:⑩雲手と⑨⑪単鞭
▶︎太極拳の歩き方(側行歩)、手の形 "勾手"、太極拳の円の色々
■ 9月:第1式〜第11式まで復習
▶︎単鞭までの復習と質問コーナー※アーカイブなし
■10月:⑫高探馬と⑬⑮蹬脚
▶︎中国武術の蹴り技の基礎、片足立ちのコツ
■11月:⑭双風貫耳と⑯⑰下勢独立
▶︎太極拳の歩型 "仆歩"、しゃがむのに必要な柔軟性と筋力
■12月:⑱穿梭と⑲海底針と⑳閃通臂
▶︎太極拳の頭の高さを変えない理由
■ 1月:㉑搬攔捶と㉒如封似閉
▶︎中国武術の拳法の基礎、手の形 "拳"
■ 2月:㉓十字手と㉔収勢、全套復習
▶︎これまでの24式太極拳の総復習と質問コーナー